たいせつ(旧木の城たいせつ)屋根葺き替え工事

たいせつリフォームチーム I様からの依頼です。築40年、長持ちしています。
▼集合煙突のつかみ込みからでは無く、モルタルを乗せる水切りから雨水が入っていました。
▼野地板にシミが残っていますが、内部には入っていないようです。右の画像は一階の屋根ですが、ほこりのようになっている所が、雨水が入っている箇所です。この下は玄関になっていますが、雨漏りの跡があります。
しっかり完了!
北海道の屋根を守るための技があります。屋根の葺き替え・壁板金・シート防水・雪庇止などの工事・保守点検は佐藤板金工業にお任せください。
ホーム ≫ お知らせブログ ≫
たいせつリフォームチーム I様からの依頼です。築40年、長持ちしています。
▼集合煙突のつかみ込みからでは無く、モルタルを乗せる水切りから雨水が入っていました。
▼野地板にシミが残っていますが、内部には入っていないようです。右の画像は一階の屋根ですが、ほこりのようになっている所が、雨水が入っている箇所です。この下は玄関になっていますが、雨漏りの跡があります。
しっかり完了!
今日の現場は小樽、たいせつNS・K様です。集合煙突からの雨漏りで、K様が応急処置でコーキングを打っています。
もともと、コーキングを打っていましたが亀裂が入り雨水が溜まり、さびが流れています。
この様になるとほとんど、孔があいています。板金を裏返すとしたハゼが腐って何も無い状態です。
これも、つかみ込みにコーキングを打ってしまったために、この様な状態になってしまいました。
下地材(アスファルトルーフィング)をはがすと野地板が水に濡れてシミになっています。下地材の重ねた所から、
(100mmの重ねから)入っています。通常の結露であれば入る事はないのですが、大量の雨水が入ると
重ねた所から入るという事が言えます。つかみ込みの箇所は、この様な事もふまえて下地材の重ねを、
通常よりも多めに重ねるようにしています。
今日も、しっかり納めました。
今回は、Hメンテナンス様からの依頼で岩見沢市です。築31年 葺き替え時期ではあります。
これまで雨漏りはしていないとの事でした。
びふぉー あふたーです
▼煙突部にコーキングを打っていましたので、撤去、裏側を見てみるとさびが流れています。少量ですが雨水が入っていましたが、
内部には入っていないようです。
▼谷部は、コーキングは打っていませんが、さびがあります。このさびは板金の内側から出たものですが、
よく見るとピンホールがありますので、これも少量の雨水が入っていましたが、内部に入る事はなかったようです。
▼つかみ込みにコーキングを打つと、▼この様にさびがでます。打ってはいけない箇所です。
お得意様、たいせつリフォームチーム I様からの依頼です。築30年、煙突、谷部にコーキングを打っていますが、これまで雨漏りはしていないとの事です。
谷部を撤去してみると野地板に、雨漏れの形跡がありました。裏側はさびて孔があいていました。原因はコーキングにあります。
応急処置以外には打ってはいけない箇所です。板金は結露や霜による水滴がありますので、
コーキングを打つ事より水が抜けなくなります。メンテナンスする際には注意が必要です。
煙突や谷などのつかみ込み箇所は、勾配がゆるいので水が溜まりやすく、さびやすい箇所なので、水が溜まらずに
流れるようにしなければいけません。
野地板の点検。傷んでいたり、釘の頭が出ていたり、抜けていたり、木材の切りくずなどもあります。
特に雨水が溜まってはいけない箇所は、念入りに確認しなければいけません。
千歳市S様邸 今回はお取引先様からのご紹介です。築29年経っていますのでいろいろと傷んでいる箇所が出て来ます。
▲ ご主人が一番気にされていたのが樋の水溜りです。一度雨漏りしたそうなので、なおさら気になりますね。
確かに勾配が少ないですし溜まる範囲が広すぎます。樋を撤去したところ雨漏りしてました。
と言う事で即急に改修工事に取り掛かります。勾配替えをしてご主人に安心して頂きます。
▲ 煙突部を撤去、大丈夫そうに見えますが、さびが ▲裏側を確認すると孔があいています。雨漏りする前で
流れたあとがあります。 よかった。
たいせつリフォームチーム I様からの依頼です。市内中央区、築25年の物件です。
煙突廻りのつかみ込み部から、だいぶさびが出ています。この様になると早めの葺き替えが無難ですね。
たいせつリフォームチーム I様からの依頼です。現場は市内星置、築27年の物件です。お客様から屋根と壁の点検を、ご依頼頂きました。
屋根に登ったところ、「屋根の板金が広い範囲で浮いる」との事で連絡が入り、とりあえず応急処置をして待って頂きました。
ダクトの樋はさびている状態でしたので、時期的には良かったと思います。何より大事に至らなくて良かった。
今月はじめは、たいせつNS・K様からの工事依頼です。いつもありがとうございます。
現場は小樽の塩谷、T様邸です。ご主人がコーキングしてました。耐えてきましたが限界です。
▲思ったよりも、けっこう傷んでいましたが
▲木下地は大丈夫です!
今日も完璧です。 たいせつNS・K様、また、宜しくお願い致します。
ゴールデンウイークも休みなしで現場へ出ている(多忙な時期です)たいせつリフォームチーム I様からの依頼です。
今月も、まだまだ葺き替え物件がつづきます。
▲写真は先月末の工事現場です。
築36年の屋根です。何箇所か補修の形跡がありますが、見た目は特別傷んでいる箇所もありません。
今も雨漏りはして無いとの事でしたが、年数的には葺き替えはしないといけないですね。はがして見ると、表からは
気づきにくい孔(ピンホール)が沢山ありますが、裏側からさびて板金に孔があきます。
これは、板金の内側に溜まった雨水(例えば、つかみ込みなどから入る雨水、結露水など)が原因です。
このピンホールに関しては、また別の機会にお伝えしたいと思います。はいずれにしても流れずに溜まる事は、表でも
裏でも良くないです。
▲屋根の水下、樋とつかみ込む箇所ですが、この箇所の水上に煙突が有り、屋根と樋のつけ根が錆で一部腐食していましたので、
少量の雨水ですが入って水下まで流れて溜まっていたようです。
木下地を確認すると反り上がっていましたので、このまま納めると、また水が溜まってしまいます。
▲木下地を一度外して平らに直します。 ▲完了しました!
▲写真は先月末に屋根葺替工事を行った現場ですが、お付き合いの古い 山口工務店K様より、「壁の撤去を手伝って」
とのご要望があり、屋根の前に壁からはがす事になりました。私の所で応援入れて8人、Y工務店2人、計10人で1日
ではがし終わりました。
▲昨年の11月中頃に、強風で屋根と壁の一部がはがされまして、緊急出動で応急処置をしました。
その時もかなりの風がありましたが、なんとか養生完了致しました。この場所は日本海の海岸沿いで非常に風が強く
はがれた時は特に強かったとの事で、他3軒ほど点検、養生して来ました。
海岸沿いは海が荒れると塩水も飛んできますので、板金につくとさびやすくなります。特に雨水の当たらない部分、
屋根の廻り(板金をつかみ込んだ箇所の裏側、つかみ込むために取付する淀など)が屋根よりも先に腐ってしまいます
▲屋根葺替工事当日、この日は天気が良く風もない、屋根日和でした。屋根の長さが全長25mありますが、中間で
継いであるので助かりました。2日間で無事工事完了!
TEL 011-791-4558 FAX 011-791-4608 営業時間 9:00~17:00
スマートフォンからのアクセスはこちら