屋根の葺き替え・壁板金工事の有限会社丸榮 佐藤板金工業|北海道札幌市

北海道の屋根を守るための技があります。屋根の葺き替え・壁板金・シート防水・雪庇止などの工事・保守点検は佐藤板金工業にお任せください。

  • HP仕上げ_コピー
  • HP仕上げ2_コピー
  • HP仕上げ3_コピー

ホーム ≫ お知らせブログ ≫

ブログページ

札幌市豊平区 ━ たいせつ(旧木の城たいせつ)葺替工事

本日は豊平区美園になります
形状はストレートタイプのスノーダクトです
雪がさらっと降り、氷になって屋根に残っています


 
IMG_1274_コピー IMG_1279_コピー

IMG_1281_コピー

パラペットが雪で押されて湾曲しているのが分かります。一枚目の写真でも確認できますね
もっとわかりやすく真横から↓

IMG_1276_コピー IMG_1287_コピー
IMG_1290_コピー IMG_1291_コピー

パラペットを補強する為、解体進めると、カビでまっくろな木材たちが登場
現地調査、寸法取りへ行った時から違和感を感じていましたが、野地板がおかしい!
ぶよぶよというか、芯がないというか、、通気がうまく機能してないのでないかと考察しました

 
IMG_1298_コピー IMG_1297_コピー
 

樋、パラペット改修工事完了!
湾曲だったパラペットも元通りで、補強をしたのでもう折れることはないです!

屋根葺き編スタート
いつも通りハゼ切りを使おうと思いましたが、やはり違和感。
今回は、野地板の張替えがありますが、部分的に施工しないと危険と判断し、
いつもみたいに前剥がしはしません

 
IMG_1303_コピー IMG_1304_コピー

IMG_1308_コピー IMG_1310_コピー

IMG_1306_コピー IMG_1305_コピー
 

この凄まじさ、写真で伝わりますかね。。。笑
野地板を施工後、いつも通り二次防水材、板金作業になります

 
IMG_1317_コピー IMG_1318_コピー
 
IMG_1319_コピー

なかなかハードな現場でしたが、無事、施工完了!!
 

 
お問い合わせはこちら↓

お問い合わせはこちら
2024年12月06日 09:00

小樽市 ━ たいせつ(旧木の城たいせつ)葺替工事

本日は小樽市住吉町になります
形状は谷付きスノーダクトです


 
IMG_1244_コピー IMG_1245_コピー

IMG_1247_コピー IMG_1249_コピー

谷、煙突部分には応急処置を施したコーキングがあります

IMG_1251_コピー IMG_1252_コピー

谷部は下地材の野地板まで濡れています
谷は水が集中する箇所なので、雨仕舞がとても大切です

 
IMG_1254_コピー IMG_1255_コピー

IMG_1260_コピー
 

後ろに見えるのは、観光客で賑わう小樽の町です
綺麗ですね


すっかり暗くなるのが早いですが、無事、施工完了!!
 

 
お問い合わせはこちら↓

お問い合わせはこちら
2024年12月03日 09:00

札幌市西区 ━ 新築屋根工事

本日は西区西野で、新築屋根工事になります
片流れ屋根になります
今日の予報は晴れ、現場につくと大雪。。。
天気予報を頼りに現場へ行くか判断しているのですが
大外れの天気予報、、しょうがないです、予報なので
現在地の天気予報みても晴れになってる、なんでだ~~

 
IMG_1231_コピー

午後から晴れる(天気予報信じる!)ということで、破風やら淀やら役物に専念
 
IMG_1233_コピー IMG_1234_コピー
 
IMG_1235_コピー
晴れてくれました!
いつもは半日で屋根を葺いてしまいますが、
雪のお陰で夕方に終わりました~

無事、施工完了!!


 
お問い合わせはこちら↓

お問い合わせはこちら
2024年11月30日 09:00

新ひだか町 ━ たいせつ(旧木の城たいせつ)葺替工事

本日は新ひだか町三石朝日町になります
形状は本屋、下屋ともに谷付きスノーダクトです
本日も応援に来ていただいた板金仲間と7人体制でやっていきます!

 
IMG_1182_コピー IMG_1183_コピー
 IMG_1184_コピー
IMG_1193_コピー IMG_1194_コピー
 
目の前には海が開けて見えます
海岸沿いなので、気になるのは塩害ですね
表面から見てもわからない場合が、塗装をしている屋根です
錆の上に、塗装されると目で判断するのは難しくなってきます

IMG_1204_コピー IMG_1197_コピー

テーパーの軒先部分(海側)は錆でまっかっかですね
下屋は壁処理が付き物。壁際は雨仕舞が命です
ハゼにはコーキングがたくさん盛られてますが、弊社で施工した屋根の場合
ハゼ締めコーキングというものはNG行為の一つです
そもそもハゼにコーキングをするというのは一時的な応急処置であり
永年続くわけではないので気を付ける必要があります


 
IMG_1190_コピー IMG_1189_コピー

IMG_1206_コピー IMG_1205_コピー
IMG_1210_コピー

遠方ですが、応援のおかげもあって無事施工完了!!
応援に来ていただき、ありがとうございました

 
お問い合わせはこちら↓

お問い合わせはこちら
2024年11月27日 09:00

江別市 ━ 新築屋根工事

本日は江別大麻沢町で、新築屋根工事になります
片流れ屋根になります

 

 
IMG_1161_コピー IMG_1162_コピー
IMG_1175_コピー IMG_1177_コピー
IMG_1359_コピー 

写真しかありませんが、施工前と施工後になります
施工完了!!

雪止めは別日に取り付けしようと思ったら大量の雪。やられた~~


 
お問い合わせはこちら↓

お問い合わせはこちら
2024年11月25日 09:00

札幌市厚別区 ━ 屋根改修工事

本日は厚別区青葉町です
ホームページから工事依頼を頂きました
弊社を選択いただき、誠にありがとうございます
形状は本屋、下屋共にバタフライ屋根になります

 
IMG_0990_コピー IMG_0991_コピー
 
IMG_0988_コピー
 

状態としては、
①ダクト部分の掴み込み箇所の勾配が、下がり水が溜まってる
②ダクトの高さが低い
という観点から樋を造り直す(勾配を取り直す)改修工事を行います

また、煙突は使用していないということで
撤去したほうが雨仕舞が良いので、撤去します
現地調査時とは打って変わって、一気に雪が降りまして急激に寒くなったような感覚、、
煙突撤去から進めていきます

 
IMG_1058_コピー IMG_1060_コピー IMG_1061_コピー
 
IMG_1062_コピー IMG_1063_コピー

IMG_1080_コピー IMG_1084_コピー

既存板金撤去からの、樋部造り直し!
我々も木工事やりますが、この大工さんの手際の良さには敵いません

本屋施工完了!!

 
IMG_1137_コピー  IMG_1138_コピー

IMG_1141_コピー  IMG_1140_コピー

下屋に続きます
 
IMG_0997_コピー IMG_0998_コピー

IMG_1113_コピー IMG_1114_コピー

下屋は、本屋と違い壁が関わってきます
壁納めがあるため、本屋程スムーズにはいきませんね~

 

IMG_1144_コピー IMG_1124_コピー

IMG_1152_コピー IMG_1151_コピー


ドレーンヒーターは本屋下屋共についておりましたので、新しいものに交換!
壁材と板金の間には、水切りを施工し、施工完了!

この度は、弊社ホームページを閲覧、施工依頼していただきありがとうございました

 
 

 
お問い合わせはこちら↓

お問い合わせはこちら
2024年11月21日 09:00

恵庭市 ━ たいせつ(旧木の城たいせつ)雪庇止め工事

本日は恵庭市恵み野になります
雪庇止め工事です
この真下が、ちょうど玄関の出入り口となり
少量の雪庇付き、気になるということで施工しました


 
IMG_1007_コピー  IMG_1008_コピー

IMG_1004_コピー  IMG_1009_コピー


 
IMG_1005_コピー  IMG_1010_コピー

冬に向けて準備が進められています
皆さんは、準備どうでしょうか


今年も来るのかぁ、、冬、、雪、、
とメンタル的にやられておりますが、やってくるものはしょうがない!
迎え撃とう!!(冬は外の現場職人にとっては敵なので笑)



 
お問い合わせはこちら↓

お問い合わせはこちら
2024年11月14日 09:00

札幌市清田区 ━ 屋根葺替工事

本日は清田区真栄です
形状は切妻屋根ストッパールーフです

 
IMG_0559_コピー IMG_0561_コピー
 
IMG_0560_コピー

ストッパールーフ端の掴み込みから雨漏り、
軒天ボードはぼろぼろになっていました
写真でもわかりますが、ストッパーのハゼとなる部分に水が溜まります
施工時は勾配が取れていても、経年劣化等による歪みができてこのような状態に
屋根にとって水がずっと留まってる事は、トタンの寿命を削る原因となります

 
IMG_0978_コピー IMG_0979_コピー

1日目は既存トタンを剥がし、二次防水材を施工
次の日になると、霜が降りてました。そんな季節かぁと思いながら
日が出るまで軒天ボードの改修、役物の取付を進めていきます

 
IMG_0982_コピー IMG_0985_コピー

IMG_0987_コピー

勾配屋根は、少しの水でも大変危険です
滑り落ちない様、慎重に、施工を進めて参ります

屋根を葺いて、雪止め取り付けて、無事施工完了!
 

 
お問い合わせはこちら↓

お問い合わせはこちら
2024年11月13日 09:00

恵庭市 ━ たいせつ(旧木の城たいせつ)葺替工事

本日は恵庭市文京町になります
形状は谷付きスノーダクトです


 
IMG_0572_コピー  IMG_0573_コピー

IMG_0574_コピー  IMG_0575_コピー


 

谷の掴み込み、錆が見られます
谷部分で一番水が集まる場所なので要注意です

 
IMG_0576_コピー  IMG_0579_コピー

煙突周りは弊社の部分葺き替えを行っています
錆もなくこの箇所は、もちろん問題ありません


 
IMG_0584_コピー IMG_0586_コピー

IMG_0587_コピー

日が暮れるのが早くなって、暗いですが施工完了!

 
お問い合わせはこちら↓

お問い合わせはこちら
2024年11月05日 09:00

札幌市西区 ━ 屋根改修工事

本日は西区西野になります
形状はバタフライ型スノーダクトです

 
IMG_0442_コピー IMG_0440_コピー

 IMG_0444_コピー
 
既存のトタンを撤去…。
下からまたトタンが出てきました
二重葺きはだめです!
トタンは絶対結露します、特に北海道は寒暖差の激しい地域
既存の屋根に効いてるかわからない釘でばつばつ穴開けて、
ルーフィング敷いてるから大丈夫。。。なんてことはないですよ。
結露水も集まれば雨漏りするだけの水と成るのです
スタイロホーム施工してるから結露なんて起こさない、問題ない。というのは大間違い!
大量の水を吸った重いスタイロホームを撤去したことがあります
何事も、施工方法で良くも悪くもなるのです

IMG_0446_コピー IMG_0449_コピー

IMG_0455_コピー IMG_0458_コピー 

角には水の通った跡が残されており、
樋は造り直さなければいけない程腐っていました
一番水が集まる箇所ですからね、雨仕舞が疎かだと下地材まで
改修工事をしなくてはならないです


 
IMG_0461_コピー IMG_0462_コピー

IMG_0464_コピー

本日も、施工完了!!!

 
お問い合わせはこちら↓

お問い合わせはこちら
2024年10月17日 09:00

有限会社丸榮 佐藤板金工業


TEL 011-791-4558 FAX 011-791-4608 営業時間 9:00~17:00

モバイルサイト

有限会社 丸榮 佐藤板金工業スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

友だち追加