屋根の葺き替え・壁板金工事の有限会社丸榮 佐藤板金工業|北海道札幌市

北海道の屋根を守るための技があります。屋根の葺き替え・壁板金・シート防水・雪庇止などの工事・保守点検は佐藤板金工業にお任せください。

  • HP仕上げ_コピー
  • HP仕上げ2_コピー
  • HP仕上げ3_コピー

ホームお知らせブログ ≫ 旧・木の城たいせつ ≫

ブログページ

札幌市南区 ━ たいせつ(旧木の城たいせつ)葺替工事

本日は南区藤野です
 
IMG_1153_コピー IMG_1155_コピー

IMG_1156_コピー

錆が目立っている箇所は、煙突周りと谷部分ですね
ハゼがぼろぼろになっていますが、錆の原因はたくさんあります
水がしっかり流れ切らなければトタンにダメージを与えることになります

 
DJI_0538_コピー DJI_0541_コピー

IMG_1161_コピー IMG_1163_コピー

 
施工完了!!
 

 
お問い合わせはこちら↓
お問い合わせはこちら
2022年09月14日 09:00

室蘭市本町━たいせつ(旧木の城たいせつ)葺替工事

本日は室蘭市本町です。

こちらの住宅は窓枠、縦破風、バルコニーの板金交換ということで
施工依頼頂きました。

 
IMG_0373_コピー
 
足場がかかっていたので屋根をちらっと見てみると
ダクト付近には錆が見られ、板金の状態があまりよろしくないのが分かりました。
このことをお伝えすると、屋根の葺き替えもすることとなりました

 
IMG_0355_コピー IMG_0356_コピー_コピー
 
IMG_0368_コピー IMG_0367_コピー

IMG_0370_コピー

しっかり納めて施工完了!
 

 
お問い合わせはこちら↓
お問い合わせはこちら
2022年07月22日 09:00

浦河町 ━ たいせつ(旧木の城たいせつ)葺替工事

こんにちは

またまた浦河町へ行ってきました!
本日も木の城たいせつの屋根の葺き替え工事です

目の前には前回同様、大きな海が広がっていました。
IMG_0114_コピー IMG_0113_コピー
IMG_0112_コピー

海といえば、避けられないのが塩害。
板金にとって錆は嫌な存在です。

屋根の上には、水を残さないのが鉄則です
納まりが不十分だと水や塩がしっかり流れず、溜まってしまい屋根を傷める原因となります。

 

施工の流れを、簡易的ではありますがまとめてみました。
IMG_0122_コピー
IMG_0120_コピー
IMG_0125_コピー

屋根以外にもバルコニーの部分補修、縦破風の取り付けを行いました。

ギリギリ、日が沈む前に終了!

 
 
お問い合わせはこちら↓
お問い合わせはこちら
2022年06月21日 09:00

太陽光パネルの移設、屋根葺き替え工事

今回施工する物件は、屋根に置いてある太陽光パネルの移設。そして、屋根葺き替え工事となります。

太陽光1_コピー

弊社での施工で、屋根の上に太陽光を設置する工事は一切やっておりませんので、移設か撤去する形になります

太陽光2_コピー_コピー
パネルを取り外し、フレームだけになりました。
今回は移設するとのことで、庭に土台を作成し設置します。
弊社で所有しているユニック車では厳しい為、クレーン車を使用!
太陽光4_コピー
大掛かりではありますが、道路を塞いでの作業なので誘導員を配置。

太陽光6.0_コピー 

移設後の屋根ですが太陽光が設置されていた跡が残っていますね
早速、屋根の葺き替え工事へ入り既存の鉄板をはがしてみると・・・。

太陽光6_コピー

元々フレームを置いてあった箇所の木が変色しており、腐っているのがわかります。
太陽光を設置する為、屋根面に穴をあけるのはとても危険な行為ですね

傷んでいる木の部分は、しっかりと補修し屋根葺きを致します。

太陽光7_コピー  太陽光8_コピー

いつも通りですが、しっかり、きっちり葺き替え完了です。


 
お問い合わせはこちら↓
お問い合わせはこちら
2021年06月08日 09:00

屋根葺き替え工事:石狩郡当別町

こんにちは
本日は石狩郡当別町の弁華別という場所の現場でした

ゴールデンウィークに入る前の最後の現場となります
今日は祝日ですので、ライダー達が多く現場の横を通過していきました

そんなライダーの走る音を聞きながら、板金工事進めていきました

S__4997156_コピー    S__4997164_コピー
▲施工前の屋根                    ▲煙突付近に見える錆

煙突周りにひどい錆が見られますね、、
板金を撤去してみると木がもりあがっていましたので、その個所を修復し、ルーフィング葺いて板金取り付けていきます

S__4997159_コピー    S__4997160_コピー
▲ルーフィング葺いて樋加工中             ▲板金取り付けて手締めを行っている

S__4997161_コピー

うーーーん。。 いつもより少し時間がかかってしまいました
改めてみると、かくかくしてます
きっちり収めて、工事完了です。



 
 
お問い合わせはこちら↓
お問い合わせはこちら
2021年04月29日 09:00

雨漏り対応 屋根葺き替え工事:こんな施工方法、ダメ!

本日の現場は東区です。
今回の現場は雨漏りがひどく、長年困っていたようです。

いつも通り、板金を撤去しようとしたら。
んん?
木らしきものが、、?いつものパターンと違う⁈


oh my God! 
S__4907081_コピー  S__4907084_コピー

なんてこった状態です。
重ね葺き(二重葺き)とは聞いていましたが、まさかOSB合板が隠れているとは。。。
弊社は葺き替え工事をメインとしていますので、重ね葺き屋根の現場を対応するのは数多くあります。
いつものパターンであれば、既存の板金の上にスタイロフォームを敷き、新たな板金を葺くというのが多く
何度も見てきましたが、合板を貼っている屋根は見た事ありません。


S__4907089_コピー  S__4907085_コピー    S__4907092_コピー

誰が見てもわかるように合板の色が極端に違いますね、屋根から浸入した水をOSB合板が吸収した様子です。
板金の雨仕舞もそうですし、合板が取り付けられていることもそうですが、
こんな施工方法、
ひどいとしか言いようがないです。

S__4907094_コピー
  S__4907090_コピー

苦闘の果て、やっと下の板金みえました。スタイロフォームと板金の接触面は錆びだらけ。
この時点で午前終了。午後から2枚目の板金撤去、そんなこんなでやっとルーフィング敷き、、、、

S__4907098_コピー_コピー S__4907099_コピー

S__4907124_コピー

とても時間がかかった現場でした。。。



 
2021年04月12日 09:00

屋根葺き替え工事:岩見沢、大雪により軒先が折れた

本日は岩見沢市の現場です。

岩見沢市は毎年大雪です
積雪量の数値が岩見沢市だけ多いですよね

ただ、今年は雪害あまりなかった?様な、、気が、、

電話きました。

S__4915215_コピー  S__4915212_コピー

軒先折れた。
だいぶ下がっていますね。
木工事を行います。

S__4915208_コピー

S__4915210_コピー

一件落着です。




 
屋根について気になること、聞きたいこと
屋根に関するお問い合わせはこちら↓

お問い合わせはこちら
2021年04月09日 09:00

屋根葺き替え工事:札幌市北区新琴似

4月に入っても風はまだ冷たいですね~
屋根の上は遮る物が無い為、特に風が当たります
さむい~痺れる~、なんて思いながら鼻水すすって板金撤去作業していると、、
降ってきました。雪。です。。。

4月になってもまだ降るんかい!

S__4915202_コピー 
 S__4915204_コピー_コピー
▲木下地修正前                   
    ▲木下地修正後

屋根を葺く上で注意しなければいけないのが木下地の状態です。
画像で分かる様に野地板が浮いています。少しの段差が屋根に影響を及ぼすので、この段差をなくす作業です。
屋根は水を溜めないのが鉄則!
なので、このような木下地の納まりがしっかりしていない場合は修正を行います。

S__4915205_コピー
▲いつも通り、樋もしっかり加工し納め、
S__4915206_コピー S__4915207_コピー

屋根葺き完了です。

んん??天気がいいように見える。
午前中の雪、曇り空はどこへいったのやら




 
 
お問い合わせはこちら↓
お問い合わせはこちら
2021年04月08日 09:00

屋根葺き替え工事の基本

やっと、春が来たー!

テンションが上がる1週間でした。
この時季が一番、希望を持って前向きに進んでいける。

ような気がします・・・・すぐに通り過ぎますが

今回の屋根葺き替えは、たいせつリフォームチーム OK様の現場です。
昭和47年 築46年 初期のたいせつです。 

もちろん一度、葺き替えをしています(実際は葺き変え?)が
残念ながら長持ちはしませんでした……

当時の屋根の造りは雨水の落し口が80cm角に穴が開いています。

                         2019-04-10 15.30.27_コピー
 
落ちると大惨事です......

3尺ダクトと呼ばれていました。
たてのダクトは全く傷んでいません。と言いますか
不思議と今まで腐食している現場を見た事が無いんです!
今回も既存の3尺ダクトを使います。


むずかしい事は分りませんが
太陽光、紫外線が板金に当たらない箇所なので
劣化しずらく腐食しないのでしょうか?……

それだけでは無いのでしょうけど。
環境が良ければ長持ちする事が実証されました。?


  2019-04-08 08.07.59_コピー 2019-04-09 08.00.31_コピー 2019-04-09 08.00.35_コピー   
 ▲ 今回の現場は二重張りです!?
     (既存の板金を剥がさず、その上に板金を葺く施工)   

まさか、三重じゃないよね~
   
あります! 三重張り 
2枚目を剥がそうとした瞬間
うそだろ~

何枚張っても丈夫にはなりません!
   
 画像で見ても腐食していないのが分ると思います
  
   今、剥がしている板金の下にもう一枚、板金があります。
  既存の板金をはがさずに、断熱材をはさんで板金を葺いている現場が
  けっこう増えてきました。重ね張りとか、2重張りとか言っています。

   ▼三重張りでは無いようです  えがった~  

  2019-04-08 08.47.38_コピー 2019-04-09 08.50.39_コピー 2019-04-09 08.55.31_コピー

   ▲ 一枚目の板金をはがし、断熱材をはがしてそれを止めていた釘を抜きます。
   
   水の流れが跡になって、くっきりと見えています。
   壁際の白くなっているのは雨水、壁の取り合いからの雨漏りです。
   結露水の跡もあり、釘穴もさびて腐食しています。
   
                       2019-04-09 08.55.41 

                      ▲ さびさびで痩せています

 
    弊社の葺き替えは、屋根の既存板金を撤去します
   (野地板が見えるまで2枚でも3枚でもはがします!)が、
    重ね張りの板金撤去は、ほんと大変ですぅ~
    2回はがしたうえに断熱材付き、廃材の量も倍以上です。
    
    この2重張りは、私達が葺き替えした屋根のほとんどが
    見た目は傷んでいないのに雨漏りしています。 ん~

       2019-04-09 08.05.55     2019-04-09 08.00.45
           
▲ 板金を立ち上げるために壁のモルタルをカットします
             ‥‥壁の立上が1cmもない!            
                              一同 言葉が出ません……

   
      2019-04-09 09.35.30     2019-04-09 09.36.36
 
この様な状態を
今まで何百、何千棟と見てきたからこそ
剥がさずにはいられない


キッチリきれいにして板金を葺きます
納まりも良く、結果、長持ちします!
 

2019-04-09 13.52.12    2019-04-09 13.51.42



2019-04-09 09.36.362  2019-04-09 13.51.59

うつぶせ、あおむけ
まぁ~ せつない
納めるのに半日かかりました~



2019-04-10 14.24.20 2019-04-10 14.25.33 2019-04-10 15.30.09
 
キッチリ納めるためには
複雑な形状であれば、なおさら
既存の板金を剥がさなければいけません。

雨水が溜まらずに流れるようにするために
改修、修復は重要なポイントになります

新築の時のように
それ以上に!
下地を調整する事で更に長持ちさせる事が出来ます。


2019-04-101

▲ 以前モルタルが剥がれそうだ
という事で

荷締めベルトで締めて応急処置してました。
この様になると木下地は、かなりのダメージがあります



2019-04-10 09.00.27     2019-04-10 14.23.15
    
               ▲ この様になってます!

夢中になって下地を造っていたので

りっぱな下地?の完成写真を撮り忘れてしまった
気がつくと 仕上がってましたー


残念

 
     2019-04-10 14.25.44     

 
何をしているのか?と思ったら

 
2019-04-10 14.25.18
 
仕上げのゴミ掃除です!
もう少し かっこいーやつ かんがえないと・・・
 


 
2019年04月14日 15:59

たいせつ(旧木の城たいせつ)屋根葺き替え工事

(有) 丸榮 佐藤板金工業 BMP_コピー_コピー 現場は小樽。たいせつリフォームチーム 様の現場です。今回の屋根はストレートタイプ、片流れで煙突だけです。

シンプルな屋根なので作業時間もいつもより早いです。この日の天候は、3時以降に雨が降り出す予報でしたが、

あやしい空もようです。ポツポツと降ってくる事もあり、「昼休み無しで仕上げるべ~」 

カッパを着ると皆テンションダダ下がりになるので。 

正解でした!仕上がってから降って来ましたー! 濡れずにすんだな~  

 

 

2018-08-21 08.15.57  2018-08-21 08.16.08  2018-08-21 08.16.02

 

2018-08-21 08.17.39  2018-08-21 08.17.47  2018-08-21 08.17.58

 

2018-08-21 08.50.04  2018-08-21 08.38.23  2018-08-21 09.34.25

 

2018-08-21 11.52.13  2018-08-21 11.52.20  2018-08-21 12.57.06

 

 

2018-08-21 13.03.03  2018-08-21 12.56.55  2018-08-21 13.02.41

 

 

(有) 丸榮 佐藤板金工業 BMP_コピー_コピー 現場は江別。連続のたいせつリフォームチーム 様の現場です。今回の屋根も同じストレートタイプです。

今日は天候も良くあっちぃーです。雨は無くてもベッチャベチャです・・・・がんばろ

 

2018-08-23 08.00.05  2018-08-23 07.59.28  2018-08-23 07.59.37

 

▼ 煙突部から雨漏りしてましたが、このガルバリウムの原板(無塗装)は、雨水が溜まる箇所にはテキメン弱いです。

最短で15年で錆びて雨漏りした屋根を葺き替えした事がありました。って事は、そのかなり前から錆びだしてる・・・

 

2018-08-23 08.19.29  2018-08-23 08.19.25  2018-08-23 08.47.25

 

2018-08-23 08.47.43  2018-08-23 09.21.44  2018-08-23 14.04.48

 

2018-08-23 14.04.52  2018-08-23 14.05.00  2018-08-23 14.05.16

 

(有) 丸榮 佐藤板金工業 BMP_コピー_コピー 南区石山です。たいせつリフォームチーム 様の現場です。 今日の天候は午後から雨もようです。

いつもでしたら葺き替えするか迷うところですが、今日はタイミング良くいつも応援して頂いている仲間がいましたので

午前中で終わることを確信して工事決行とあいなりました。  工事の進み具合も、いつも手伝って頂いているので

手際が良く、キッチリ12時前に終わりましたー! 雨も降って来ましたー! 

写真、始めと終わりしかありません。

 

 

2018-08-24 08.13.46  2018-08-24 08.13.30  2018-08-24 11.46.07

 

2018-08-24 11.46.27  2018-08-24 11.46.20  2018-08-24 11.46.10

 

2018年08月26日 13:53

有限会社丸榮 佐藤板金工業


TEL 011-791-4558 FAX 011-791-4608 営業時間 9:00~17:00

モバイルサイト

有限会社 丸榮 佐藤板金工業スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

友だち追加